慣れない海外生活、日本との文化の違いや、使い勝手が違うもの、どこで買えばいいのかわからないものってありますよね。この記事は渡米した時に私が困ったことを中心にどう解決したのかをお伝えします。
- シャワーヘッド交換したい問題
- 部屋がブラインドで明るすぎて眠れない問題
- 家に土足で入られたくない問題
- 水がまずい問題
- 電子レンジが強力すぎてカチカチになる問題
- 肌が乾燥してカサカサで荒れてくる問題
- 敏感肌用化粧水がどれなのかわからない問題
- 何の洗剤がいいのかわからない問題
- 掃除が大変問題
- 小銭が溜まって困る問題
- 日本のテレビを見たい問題
- アメリカのパンがまずい問題
- 病院に気軽に行けない、どんな薬を買えばいいのか問題
- アメリカの携帯選び、どれがいいのかわからない問題
- まとめ
シャワーヘッド交換したい問題
アメリカではたいていの家は固定シャワーで、使い勝手がすごく悪くありませんか?
ハンドルをひねると、体に冷水がかかって心臓が止まりそうになります・・
お子様がいらっしゃる方はなおさら使い辛いですよね。
ハンドシャワーに交換してみた
ハンドシャワーは、ホームセンターのLowe'sや、コストコでも売られていますが、ヘッドが重く使い勝手が悪いんです。
そこでおすすめのシャワーヘッドはこちら
ヘッドが軽く、手元のボタンで止水することも可能。
シャワーの水が細かく、水流もアップします。
工具などを使わないで、すでについているシャワーのねじを回して取り外してつけるだけ。5分で簡単に設置できました。
シールでつけられるシャワーを置くホルダーも付属していますが、アパートで退去時に何か言われても嫌だなと思い、吸盤でつくホルダーも購入しました。
1年以上使用していますが、しっかりとくっついて、取れることもなく快適です。
部屋がブラインドで明るすぎて眠れない問題
何故かわからないですが、アメリカの家ってブラインドの家が多くないですか?
寝室がブラインドだと、光を完全に遮れないため明るくて眠れない経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は本当にまぶしくて睡眠不足に悩みました。
自分でカーテンを取り付けてみた
そこで検討した結果、カーテンを付けることにしました。
アパートのリーシングオフィスに確認すると、壁に穴をあけても退去時に戻してくれれば問題ないとのこと。
そこでカーテンを設置しました。
- 電動ドライバー
- カーテンレール
- 固定する取付金具
- メジャー
- えんぴつ
- カーテン
家でDIYをした経験はゼロの我が家でしたが、30分ほどで完成しました。
左右の幅と高さが目測では絶対無理なので、メジャーなので測って鉛筆で印をつけてから、電動ドライバーで穴をあけて金具を設置して、カーテンを通したレールを取り付ければ完成です。思っていたよりずっと簡単に設置できました!
カーテンはAmazonでも購入できますが、実際に目で見て購入したほうが安心です。
素材や遮光の具合がわかりますし、後悔がありません。
我が家はBed bath & Beyondで購入。
購入前にはホームページから会員登録しましょう。
おそらくすぐに、そして月に何度も20%OFFのクーポンメールが届きますので、それをレジで掲示すればお得に購入できます。
https://www.bedbathandbeyond.com/
割引クーポンはブランド物など除外のものも多いのですが、カーテンはたいていの商品で使えると思います。
壁に空いた穴はどうすればいい?
では、退去時に開けてしまった穴はふさがなければなりません。
大丈夫です。簡単に埋めることができるキットが売っています。
キットには、手袋、ヘラ、サンドペーパー、壁補修剤、修理に必要なすべての基本的な備品が含まれています。
これで自分で補修すれば余計なお金を払わなくても済みますよ。
家に土足で入られたくない問題
居住し始めたころは特にメンテナンスや家具の設置、色々な意味で人の出入りが多いですよね。日本人としては家に土足で入られるのは嫌ではありませんか?
私も土足で入られたくないので、靴を脱いでもらうように言っていた時期もあるのですが、結構嫌な顔されるんですよね。実際はっきりと断られることもありました。
お互いに気分も悪いですし、フローリングの部分はともかく、カーペットを歩かれるのがすごくストレスでした。
そこで購入したのはこちら
50セットも入っていますし、防水で滑り止め付きです。
これを渡して履いてもらうようにお願いすれば、いやな顔もされませんし、家を土足で歩かれるストレスから解放されますからすごくお勧めです。
水がまずい問題
アメリカでは水道水は飲まないのが主流。
スーパーでお水を購入するわけですが、渡米したときは何も知らないで、何となく水をかっていたんですけど、どれもまずい。
硬水だからなんですけど、そもそも知識不足で買っていたのがPurified Waterと書いてあるもの。
これ、単に水道水を濾過したものなんですよね。要はブリタで濾過したものと何ら変わらないわけです。
でもスーパーでよくよくみても、ほとんどの水がPurified Waterなんですよね。
代表的なものとしては下記のようなものをよく見かけると思います。
Dasani (Coca-Cola)
Aquafina (Pepsi)
Pure Life (Nestle)
Kirkland(Costco)
ミネラルを添加しているものなど様々ですがこれらは浄水です。
そこでテキサス在住の私は、こちらのNatural spring waterを購入しています。
アメリカでもそれぞれの都市によって色々な種類があると思うのですが、spring waterが湧き水です。
一般的に見かけるものは
Arrowhead (Nestle)
Crystal Geyser
Ozarka
Evian
日本の富士山の水のようなお水はやはりありません。Ozarkaも決しておいしいとは言えないのですが、テキサスでは一番手に入りやすく飲みやすいSpringwaterで、現在はこれを購入しています。
Mineral Water(鉱泉水)
FIJIやVOSSも見かけるかと思います。
輸入水なのでお値段が高いですが試してみてもいいかもしれません。
生活において飲料水は欠かせないものです。
色々試して、自分の好みのお水を見つけてくださいね。
電子レンジが強力すぎてカチカチになる問題
日本で使っていた電子レンジはだいたい600wくらいが主流ではないでしょうか。
でも、アメリカではアパートに設置されている電子レンジは1000Wくらいが普通なんですよね。
うっかりしているとカチカチになっていたりしませんか?
電子レンジのワット数を変える方法
これで600Wで3分温められます。
500WにしたいときはPOWER LAVELを押した後、5を押せばOK。
お肉の解凍など、Defrostを使うとうまくいかないので、
私は、200Wにして使うと、時間はかかりますがうまく解凍できます。
肌が乾燥してカサカサで荒れてくる問題
私はどちらかといえば肌は丈夫な方です。日本では保湿剤なんて使ったこともありませんでした。でもアメリカって乾燥してますよね・・・・。
肌がカサカサになってピリピリ傷みまででてくることなんて初めての経験でした。
アメリカでお勧めの保湿剤の使用感
アメリカにはいろいろな種類の保湿剤が販売されています。
今まで試した保湿剤はこちら
アメリカでは有名な保湿剤です。
敏感肌でも使える保湿剤として最も有名なのはCetaphilとAveeno、どの家にでもあるといわれるような有名な保湿剤です。
私の使用感としては、
Cetaphilは塗り込むのに時間がかかり、少しべたつくが潤う感じ。
Aveenoは、馴染みがよく、すぐにさらっとして、潤う感じ。
個人的にはAveenoのほうが好きです。どちらもうるおい的には大差ないと思います。
使用感がしっかり縫った感じの方が良い方は、Ceraphilがいいかもしれませんね。
そして次に使い始めたのが、Amlactinです。
臨床的に保湿されることが証明された12%の乳酸が含まれており、ピーリング効果があり、皮膚の自然な再生プロセスを促進するというもの。
肌の調子が保湿だけでもざらざらすることがあり、お値段は高めですがこちらを使ってみると、腕、足、首に使っていますが、ピーリング効果があるということでひりひりと感じる部分もあるのですが、ざらざらが改善されてきました。
匂いがあまり好きでないかなと個人的には思いますが、かがとなどのかさつきなら一回で効果が感じる速攻性がありました。
今はAveenoとAmlactinを併用しています。
テクスチャーは、Amlactinのほうが緩いかんじです。どちらも肌にすぐなじみます。
敏感肌用化粧水がどれなのかわからない問題
おすすめのプチプラ化粧水
アメリカで敏感肌用自然派の化粧水といえば、これ!
「魔法の水」ともよばれているんです。
化粧水の成分の1つ、ハマメリスエキス(ウィッチヘーゼル)は古くから肌トラブルや皮膚の炎症を抑える目的で使用されてきました。
アルコールフリーでしかもお値段も手ごろでコスパ最強でバシャバシャ使えます。
ニキビにもきくといわれています。
香りもいろいろありますが、私は香りのないものがおすすめ。
何の洗剤がいいのかわからない問題
アメリカにはたくさんの洗剤があります。
用途やどの洗剤がいいかまよってしまいますね。そんな悩みはこちらで解決。
掃除が大変問題
アメリカは日本に比べると家が広いことが多いですよね。また部屋が絨毯の場合、毛足が長くて掃除機をかけるのは大変!
手首か、腰を痛めそうって感じた事はありませんか?
お掃除ロボットを買ってみた
ルンバ i7 を選んだ理由
欠点
自動でゴミ捨てをする際の音が爆音
ブラーバジェットM6を選んだ理由
お掃除ロボットの使い方
もし、モップをつけ忘れたりすると上記の写真のように知らせてくれます。
ルンバとブラーバがあれば、めちゃめちゃ快適ですよ。
ルンバは、多少の段差も問題なく超えてくれますし、毛足の長いカーペットもきれいに掃除してくれます。
髪の毛がルンバに絡まることもあるのですが、昔のルンバより車輪が大きいからか、掃除もしやすいです。
お出かけしている間に、掃除も拭き掃除も終わっているので家事が本当に楽になりました。
小銭が溜まって困る問題
ドルを使い慣れないせいもあって、ついつい小銭って溜まってしまいませんか?
それは簡単に解決できます。
coinstarで両替してみた
アメリカのスーパーのレジ前辺りに、こういう機械を見たことはありませんか?
これが両替機です。使い方はものすごく簡単です。
小銭をざ~っといれるとカウントしてくれて、金額が出てきますので同意したら、レシートが出てきます。そのレシートに書かれた金額は、両替したスーパーでのお買い物の際に利用できます。ただし、約10%の手数料が差し引かれますのでそれでも両替をしたい方だけにしてくださいね!
日本のテレビを見たい問題
私の現在利用している方法を詳しく記載しています。
良ければご覧ください。
アメリカのパンがまずい問題
自分で焼いてみようにたどり着きます。
パン作りに必要なものやレシピをご紹介しています。
病院に気軽に行けない、どんな薬を買えばいいのか問題
日本ではちょっと調子が悪ければ、病院に行けばいい。
でも海外では、距離的や言葉の問題もあり、気軽に病院には行けません。
薬局で気軽に買えるお薬、どんな薬を買えばいいのかをご紹介しています。
アメリカの携帯選び、どれがいいのかわからない問題
アメリカ生活、生活必需品の携帯電話。
渡米前から、日本語で手続きして準備できる格安SIMをご紹介しています。
まとめ
アメリカ生活の立ち上げの際に、知っていればと良かったなと思うことを、まとめました。
もし、一つでもお役に立つ情報があれば幸いです。
快適なアメリカ生活になりますように。